大根を育てる前に、土づくりの一環として米ぬかを混ぜ込む人も多いと思います。米ぬかは土壌の微生物を活性化させ、土をふかふかにしてくれる頼もしい有機資材です。手に入れやすい環境の方は、本当に沢山集まると思います。
「まきすぎない」「直前にやらない」が大事とは言われます。が、

大根10本分の畝に対してこんな感じ(カップ1杯)混ぜるのは8月中。よく混ぜでお願いします。と言うか、やってます。
1. まきすぎない
米ぬかは分解されるときに多くの酸素を使い、発酵熱も発生します。冬場は湯気みたいのが見えるよ。どうやら、畑に大量に入れると、土の中が酸欠状態になったり、根が熱で傷む可能性があるらしい。
- 目安は 1㎡あたり200〜300g(カップ2〜3杯程度)。
- 「効かせたいから多めに…」は逆効果。少なめに撒いて、土の中でじんわり効かせる方が安心。
2. 直前にやらない
米ぬかは撒いたあと、微生物の分解が活発になり、土の状態が一時的に不安定になります。もし大根の種まき直前に米ぬかを入れると、発芽不良や生育不良につながりかねません。
- 種まきの2週間前までに撒いて混ぜ込み、土を落ち着かせた方がよいかも。以前、1週間前に混ぜて、惨敗しました。
アリが米ぬかに寄ってくることがあります。
3. まとめ
米ぬかは少量で十分。直前は避ける。
最低でも2週間前に混ぜ込んで土を休ませる。
こんな感じでいかがでしょうか。
コメント