液肥のラベルに書かれている「500倍」「1000倍」――
数字だけ見ると、いったいどれくらい薄めればいいのかピンとこないこと、ありませんか?
実は、ペットボトルのキャップひとつで、だいたいの目安が作れるんです。
しかも、500mLのボトルと組み合わせると、とても扱いやすい比率になります。
キャップの容量を基準にする
ペットボトルの蓋を測ってみると、満タンでおよそ 5〜6mL。
この「キャップ1杯=約5mL」を基準にして、希釈倍率を考えるとこうなります。

「キャップ5ルール」で覚える
ペットボトル500mLを「500」キャップ満タンを「5」として考えれば、あとは感覚でOK。
キャップ5=100倍
キャップ1=500倍
キャップ0.5=1000倍
液肥をシリンジで吸えば、正確に5mL、1mL、0.5mLを測ることもできます。
使い方のイメージ
500mLのペットボトルに水を入れる キャップで液肥を計量 キャップ1杯=100倍、1/5杯=500倍、1/10杯=1000倍 シャカシャカ混ぜて、そのまま捲くなり、ジョウロを使うなり、スプレーボトルで噴霧なり。
こんなときに便利
プランターや鉢植えにちょっとだけ使いたいとき 畑で正確に量るのが面倒なとき 同じ濃さを毎回つくりたいとき
この方法なら、「目分量」から「再現性のある手軽さ」へ。
キャップひとつで、液肥の世界がぐっと身近になります。
例えば
まず定番の「ハイポネックス原液」。花から野菜まで幅広く使え、失敗が少ない万能タイプです。根張りを促すなら「リキダス」、有機派には「花ごころ 液肥一番」も人気。さらに、植物の健康維持には活力液「健花(スコヤカ)」が効果的。500〜1000倍に薄めて定期的に与えると、葉色が良くなり根の動きも安定します。家庭菜園では、用途に合わせて数種類を使い分けるのがおすすめです。
この辺りのネタに最適なのではないかと考えます。正式には各取説に従って自己判断でご使用下さい。
明日、キャベツに「健花(スコヤカ)」を使う予定です。定植からしばらく経ちましたが、最近、葉が少し黄色っぽく見えるのが気になっています。根の動きがまだ安定していないのかもしれません。そこで、500〜1000倍に薄めた健花を株元に軽く潅水し、様子を見てみるつもりです。肥料というよりは植物の体調を整えるイメージで、葉色や根の活力が戻ってくれることを期待しています。