横浜

家庭菜園

この草なんですか?|掘っても掘っても出てくる地下のネットワーク

もし、あなたの畑にこんな草が出てきたら――どうしますか?・細くて白い根がどこまでも続く。・ちぎれても、また芽が出る。・乾いた土でも元気。私は最近、この草に本気で悩まされています。名前は「チガヤ」でしょうか?この草とどう付き合っていくか、これ...
ネギ

第4話:Reunion ― Roots Again

畑に帰る日ポットでの養生を終え、私たちはふたたび畑へ帰ってきた。生き残ったのは10本。あのドラム缶風呂(ポット)の中で、私たちはもう一度、自分の中にある力を思い出した。根を張ること。陽を受けること。土とつながること。そして今――新しい畝に並...
キャベツ

秋キャベツにネットをかける理由と秋ならではの注意点

防虫ネットは「秋キャベツ三大ガード」になります虫よけ雨よけ風よけ(寒さ対策)秋まきキャベツはネット必須秋は家庭菜園にとってキャベツ栽培の本番です。夏の暑さがやわらぎ、成長が安定する一方で、虫の活動はまだ活発。特にコナガやモンシロチョウの幼虫...
オクラ

Nevermind「オクラ 栽培」

夏の家庭菜園の定番、オクラ。その魅力は食べることだけではありません。畑で咲く美しい花、実が育っていくスピード感、そして食卓に並ぶ喜びまで──すべてが一つにつながっています。今回は「最も好きな花のひとつ」であるオクラの成長の様子から、収穫後の...
エダマメ

リン酸とカリウムを中心に、窒素は控えめに

枝豆の根っこです。もちろん主役はマメですが、この度は、根っこです。引き抜いたその根には、小さなコロコロとした粒がたくさんついていました。「根粒(こんりゅう)」というものです。枝豆や大豆といったマメ科植物の根にできる、ちょっと不思議な“つぶつ...
エダマメ

茶豆じゃない枝豆

枝豆といえば茶豆。そう思っていたのは私だけだったようで、今年は家族のリクエストに応えて、あえての“茶豆じゃない枝豆”を選びました。種をまけば虫が現れ、芽が出れば鳥が突いてくる。ネットを張り、見回りを続け、それでもどこかで誰かが食べている。空...