大根

大根

秋大根、2回目の間引きと試行錯誤

イントロ前回、1回目の間引きを終えた畝には、選ばれた苗たちが少し余裕をもって立っている。あれから約1週間。葉はひと回り大きくなり、土中の“根の存在感”も指先に伝わってくる。今日は、2回目の間引きと、その後のチェックを中心に記録したい。2回目...
大根

大根の1回目の間引き|本葉2〜3枚の頃にやるタイミングと間引き菜の食べ方

大根が始まる、秋が来るはず、今日も暑かった。が、ゆっくりと季節の移ろいとともに少しずつ畑の景色が変わってきました。種をまいた日から1週間後には小さな芽が揃って顔を出し、畝がうっすらと緑色に染まっていきました。あれからさらに1週間が経ち、本葉...
大根

秋大根、芽吹きの朝と雨の夜筋蒔きの醍醐味。

イントロ今朝、畑に足を踏み入れると、整えた畝に沿ってずらりと並んだ双葉が迎えてくれた。ほんの先週に蒔いた種が、こうして小さな命を地上に押し上げてきたのだ。そう、押し上げてくる。こじ開けてくる。これがたまらない。発芽のようす双葉は淡い緑色で、...
大根

秋大根の種をまく

先週までの畑は、静かな準備の時間。米ぬかを混ぜ込み、苦土石灰をすき込み、土をふかふかに整えてきた。つもりです。目には見えないけれど、微生物たちは確かに動き出している。はず。適度な活躍を期待しています。土の中では小さなざわめきが広がり、畑全体...
大根

秋大根の準備|米ヌカの次は苦土石灰

苦土石灰をぶち撒ける。秋大根のために。-イントロ-先週、米ヌカは畑にダイブした。微生物たちがざわめき、土は静かに熱を帯びている気がするわたしは苦土石灰を握りしめた。こんな感じによく混ぜて下さい-苦土石灰の役割-・pH調整:酸性に傾いた畑を整...
大根

米ヌカは畑にダイブ。秋大根の準備が始まる。

先週、米ヌカは畑にダイブした。微生物たちが騒ぎ出しているだろう。表面に散らばった米ヌカを、クワでガツガツまぜた。クワの使い方――私は、ロンドンコーリングのジャケを参考にしている。灼熱の太陽が照りつける畑。汗をぬぐいながら、チャッチャッチャッ...
大根

諸刃の刃を味方に。大根づくりと米ぬか

大根を育てる前に、土づくりの一環として米ぬかを混ぜ込む人も多いと思います。米ぬかは土壌の微生物を活性化させ、土をふかふかにしてくれる頼もしい有機資材です。手に入れやすい環境の方は、本当に沢山集まると思います。「まきすぎない」「直前にやらない...
大根

大根上手に出来なかったけど楽しかった

猛暑の中、私は小さな畑で大根の育成に挑戦しました。経験者として、初心者の頃よりも確実に計画をたて、期待感を胸に抱えていました。大根の芽が畑の土から顔を出す様子には、夢中になってしまいました。しかし、秋になっても夏の強烈な陽射しと高温が続き、...