アンダーグラウンドの祭典|安納芋、収穫の日

さつまいも

秋の雨に焦らされました。
本日、収穫です。
アンダーグラウンドの祭典。

食べごろは年の瀬あたりでしょうか。
しかし、興奮のピークは――今日、この日です。

決着をつけようじゃないか。

ツルを切り、葉を通路にあげた。
黒いマルチをはがすと、細い根っこがびっしり。
濡れた土の匂いが立ち上り、空気が少し甘く感じる。
先週は雨でお預けでした。そして、今日、いよいよ芋ほりです。

スコップを入れると、土はしっとりとやわらかく、その下に眠る安納芋たちが、静かに姿を現す。


地中から現れたその赤みは、まるで地下の音を響かせるよう。
ひとつ、またひとつと掘り出すたび、
手の中に、夏からの時間の凝縮が伝わってきます。

根が張り、ツルが伸び、葉が光を受けて呼吸していた日々。
すべてはこの瞬間に向かっていた。
掘り上げるたび、土の音がリズムを刻み、
心の中でイントロが鳴り始めます。

掘り上げた芋は、すぐに洗わず、そっと並べて乾かします。
晴れ間を見つけて2〜3日。
風に当てながら、表面の泥を落とし、余分な水分を抜いていく。
この“ひと呼吸”が、甘みを閉じ込めるための大事な時間です。

安納芋は、甘くて、ねっとり。
けれど、その甘みはまだ地中の奥にある。
これから数週間、ゆっくりと落ち着かせて、
年の瀬あたりに本領を発揮する。

追記

そして、来年は、新しいさつまいもの品種を試してみようと思います。

これまでは、安納芋一筋でした。

その優しい甘さと、ねっとりとした食感。

焼きいもにしたときの蜜の香りは、何度味わっても飽きることがありません。

掘りたての土の香りを吸い込みながら、

「やっぱりこれだな」と思わせてくれる、信頼の一本です。

けれど、季節をいくつも重ねていくうちに、

同じ畝でも、もう少し違う顔を見てみたくなりました。

どのような種類があるのか、まだ知見が浅いので、おすすめの品種があれば教えていただけると嬉しいです。

安納芋を基準にして、来年は少しラインナップを広げる試みです。

甘みの系譜を畑で確かめる。

そんな冬の計画を立てながら、今年の収穫の余韻をゆっくり味わいたい。

畑の“アンダーグラウンド・ラインナップ”をどう組むか。

それが、この冬の小さな楽しみになりそうです。

掘り終えた畝は、ふかふかしていました。根が耕し、雨が整えたステージ。次はタマネギの出番です。

タイトルとURLをコピーしました