家庭菜園 太陽熱消毒の件 〜畑の土をリセット〜 夏の強い日差しを利用して、畑の土を高温で殺菌する太陽熱消毒を行いました。透明なビニールで畝を覆い、内部を高温状態にして雑草の種や病原菌を抑える方法です。今回は、その手順と様子を写真つきで紹介します。1. Before:作業前の畑ここは、かつ... 2025.08.15 家庭菜園
エダマメ リン酸とカリウムを中心に、窒素は控えめに 枝豆の根っこです。もちろん主役はマメですが、この度は、根っこです。引き抜いたその根には、小さなコロコロとした粒がたくさんついていました。「根粒(こんりゅう)」というものです。枝豆や大豆といったマメ科植物の根にできる、ちょっと不思議な“つぶつ... 2025.07.25 エダマメ
エダマメ 茶豆じゃない枝豆 枝豆といえば茶豆。そう思っていたのは私だけだったようで、今年は家族のリクエストに応えて、あえての“茶豆じゃない枝豆”を選びました。種をまけば虫が現れ、芽が出れば鳥が突いてくる。ネットを張り、見回りを続け、それでもどこかで誰かが食べている。空... 2025.07.06 エダマメ
さつまいも さつま芋の栽培方法|芽出しから収穫手前 春今年のさつま芋は、友人に教わった方法で「芽出し」から始めています。種芋を土に伏せてしばらく待つと、紫がかったツルが元気に伸びてきました。この芽たちは、やがて畑に植える「さし穂」になります。一本の芋からたくさんの命が生まれ、また次の芋へとつ... 2025.06.30 さつまいも
家庭菜園 竹の地下茎対策|家庭菜園を守るための防除と心得 先週、畑で思わぬ“侵略者”に遭遇しました。土を耕していると、柔らかな土の感触の中に、妙に硬い筋が潜んでいたのです。掘り進めると現れたのは――竹の地下茎。いつの間にか畑の中へ忍び込み、気づけば真ん中にまで侵入していました。見つけたのは3本。色... 2024.11.07 家庭菜園
ジャガイモ 「ジャガイモ栽培のステップ|収穫から保存まで」 ジャガイモの収穫は、適切な時期と方法で行うことが重要です。以下にジャガイモ収穫の基本的なガイドラインを示します。収穫時期ジャガイモの収穫時期は、品種や栽培環境によって異なりますが、一般的な目安は次の通りです。植え付けからの期間:早生種: 植... 2024.06.02 ジャガイモ
たまねぎ red onion しくじった割には頑張りました 今年の赤たまねぎは、正直いうと少ししくじった感があります。 育ちが揃わなかったり、大きさにバラつきが出たり……。 そもそも、根付かなかった。 それでも、土の中から顔を出した赤紫の玉を見ると、「思ったより頑張ってくれたな」と思えます。赤たまね... 2024.05.20 たまねぎ
ジャガイモ Potato sprouts 勇気を出してジャガイモの芽かき 待ち焦がれたジャガイモの芽です桜と同じくらい楽しみにしていましたそれを、ポイっと引っこ抜く皆さんは何本残しますか?少し早いかなと思いましたが整えがてら芽かきしました。なぜか、運と度胸が試されてる気がしますジャガイモの芽かきは、ジャガイモの栽... 2024.04.07 ジャガイモ
カボチャ 植物のローカライズとかぼちゃの種 「ローカライズ」という言葉は、本来はITやビジネスの世界でよく使われます。ソフトウェアやサービスを異なる国や地域に合わせて翻訳し、文化や習慣に馴染むよう調整すること。単なる翻訳ではなく、その土地に自然に溶け込ませる作業を意味します。この言葉... 2024.03.17 カボチャ
家庭菜園 Cold protection of ridges -畝の防寒- 畝(うね)の防寒には、特に寒冷地域や冷涼な季節において植物を保護し、生育を促進するための対策が重要です。私の町は比較的温暖とされていますが、冬はやはり寒いです。太陽の光が少ない場所は特に防寒が必要になります。以下は、畝の防寒に役立ついくつか... 2024.01.17 家庭菜園