大根 秋大根、2回目の間引きと試行錯誤 イントロ前回、1回目の間引きを終えた畝には、選ばれた苗たちが少し余裕をもって立っている。あれから約1週間。葉はひと回り大きくなり、土中の“根の存在感”も指先に伝わってくる。今日は、2回目の間引きと、その後のチェックを中心に記録したい。2回目... 2025.10.06 大根
さつまいも さつま芋の試し掘り|少し不安、でもそれも畑のうち 季節は10月。 朝晩の空気がひんやりしてきて、畑の緑も少しずつ秋の色を帯びてきました。 今日は、ずっと気になっていたさつま芋を、一本だけ試しに掘ってみることにしました。 芽出しから始まり、ツルが畑いっぱいに伸び、夏を越えてここまで。 バター... 2025.10.05 さつまいも
大根 大根の1回目の間引き|本葉2〜3枚の頃にやるタイミングと間引き菜の食べ方 大根が始まる、秋が来るはず、今日も暑かった。が、ゆっくりと季節の移ろいとともに少しずつ畑の景色が変わってきました。種をまいた日から1週間後には小さな芽が揃って顔を出し、畝がうっすらと緑色に染まっていきました。あれからさらに1週間が経ち、本葉... 2025.09.29 大根
大根 秋大根、芽吹きの朝と雨の夜筋蒔きの醍醐味。 イントロ今朝、畑に足を踏み入れると、整えた畝に沿ってずらりと並んだ双葉が迎えてくれた。ほんの先週に蒔いた種が、こうして小さな命を地上に押し上げてきたのだ。そう、押し上げてくる。こじ開けてくる。これがたまらない。発芽のようす双葉は淡い緑色で、... 2025.09.21 大根
大根 秋大根の種をまく 先週までの畑は、静かな準備の時間。米ぬかを混ぜ込み、苦土石灰をすき込み、土をふかふかに整えてきた。つもりです。目には見えないけれど、微生物たちは確かに動き出している。はず。適度な活躍を期待しています。土の中では小さなざわめきが広がり、畑全体... 2025.09.15 大根
大根 秋大根の準備|米ヌカの次は苦土石灰 苦土石灰をぶち撒ける。秋大根のために。-イントロ-先週、米ヌカは畑にダイブした。微生物たちがざわめき、土は静かに熱を帯びている気がするわたしは苦土石灰を握りしめた。こんな感じによく混ぜて下さい-苦土石灰の役割-・pH調整:酸性に傾いた畑を整... 2025.09.11 大根
大根 米ヌカは畑にダイブ。秋大根の準備が始まる。 先週、米ヌカは畑にダイブした。微生物たちが騒ぎ出しているだろう。表面に散らばった米ヌカを、クワでガツガツまぜた。クワの使い方――私は、ロンドンコーリングのジャケを参考にしている。灼熱の太陽が照りつける畑。汗をぬぐいながら、チャッチャッチャッ... 2025.09.04 大根
カボチャ カボチャから頂きました 先日のライブ鑑賞の日記今の友達(毎日一緒)に誘われて出かけたライブハウス そういえば、イモ(ややこしいけど友達)来てるかな?あ、居たもしかして?と思って訊いてみた。出演者の中にかつての爆音仲間?え、居た ((((本当に、かっこよかった)))... 2025.09.01 カボチャ
大根 諸刃の刃を味方に。大根づくりと米ぬか 大根を育てる前に、土づくりの一環として米ぬかを混ぜ込む人も多いと思います。米ぬかは土壌の微生物を活性化させ、土をふかふかにしてくれる頼もしい有機資材です。手に入れやすい環境の方は、本当に沢山集まると思います。「まきすぎない」「直前にやらない... 2025.08.25 大根
カボチャ 雑草よけが実った、かぼちゃの収穫 家庭菜園をしていると、必ず頭を悩ませるのが雑草対策です。特に梅雨から夏にかけては雑草の勢いが増し、せっかくの畝をすぐに覆ってしまいます。こまめに草取りをしても追いつかず、どうしても労力がかかってしまいますよね。そんな中でおすすめなのが、雑草よけを兼ねてかぼちゃを育てる方法です。 2025.08.20 カボチャ