⇒住宅跡地(Vacant-Lot Field):かつて家があった土地を畑へと再生していく記録です。
雑草がすごい
圃場を引き継いで、最初に感じたのは「雑草の勢い」だった。
目を離したすきに、地面は緑に覆われている。
根は深く、葉はどこまでも伸びて、風に揺れている。
そのたくましさに、少し圧倒される。
草を抜いても、すぐに次が出てくる。
キリがない。
まるで“おかえり”と言われているような気がする。
土はすでに、彼らの世界だ。
人間が何かを植えるより前に、ちゃんとこの土地を管理している。
クワを手に入れた。
初めてのmyクワ。
思っていたよりも重く、刃は鋭い。
これは立派な刃物だ。
あのジャケットのように振る、音が出る。

ザクッという低い音。
その音が、心のどこかに響いた。
いや、本当に、根っこが、ぶった切れる感じ。
固い地面に刃を差し込むたび、草の根が切れて、土が動く。
混ざり合う草と土。
乾いた表面の下には、行き止まりの層があって、 そこには痩せたミミズがいて、根っこの玉がある。
草の根は、土をつないでいる。
それを切りながらも、また別の命を感じる。
全部をきれいにするのはやめた。
あきらめた。
「雑草がすごい」—— そう思うとき、実は土が元気な証拠なのかもしれない。
刃を入れながら、そんなことを考えた。
この場所の生命力の中に、自分も少しずつ混ざっていけたらいい。
この町が私たちを暖かく迎えてくれたように。
そう思いながら、今日もクワを振る。
ガッ、ジャッ、ガガッ、ジャコッ、
音はまだぎこちないけど、 確かに、畑が動き始めている気がする。
この土地は、かつて家が建っていた住宅跡地。
地面の奥(雑草の根の下)には、石ころや固まった土が眠っている。
きっと、長い時間をかけて踏み固められた土だ。
だからこそ、少しずつ空気を入れて、光を通してやることから始めている。
この場所での活動を通して、
「こんなところで野菜なんてできるの?」と思っている方と、
共有できればと思っています。
雑草の下の、ミミズも、いつかぶっとくなって、バタバタ暴れだすでしょう。
土はちゃんと生きていて、
手を入れれば、必ず応えてくれる。
そんな小さな奇跡を、この町で少しずつ続けていけたらうれしいです。
主な活動内容
この圃場では、まず雑草を丁寧に取り除き、
その根や刈り草を土に戻すように混ぜ込んでいます。
米ぬかを加えて微生物の動きを促し、
長いあいだ締まり続けていた土を、ゆっくりと呼吸させることが当面のテーマです。
目標
この土地の力を少しずつ取り戻しながら、
きぬさややスナップエンドウなど、冬を越える豆を植えたいと思っています。
寒さのなかでもじっと根を張り、春に小さな花をつける豆たちのように、
この土地にも、ゆっくりとした循環を取り戻していきたい。

コメント