試し掘りから、畝が耕される話

さつまいも
timestampe=1760169575

10月になりました。

朝の空気が少し冷たくなってきたころ、
畑のさつまいもの葉は、まだ、わっさわっさと元気です。

今日は、先日にひきつづき“試し掘り”。
掘るというより、ちょっと覗いてみたい――そんな気持ちです。

スコップを軽く入れると、ふかふかとした土の中から赤い肌が顔を出しました。
そっと持ち上げると、細い根が無数に伸びて、まるで土の中を耕したような跡が残っています。

根っこが畝を耕す

掘ったあとをよく見ると、土の中には細かいトンネルのようなすじが無数に。
これが、さつまいもの根の通り道。

夏のあいだ、葉は日差しから畝を守り、
根は地中を駆け回って土をほぐし、空気の通り道を作ってくれていたようです。

さつまいもの根は意外に強く、土の団粒構造を壊さずに押し広げます。
だから、収穫後の畝はふんわり。次の野菜が根を伸ばしやすい。

ふっかふかです。

さつまいもは「根で耕す」代表的な作物。
掘り跡をそのまま次作に使えば、通気性・排水性ともに良好です。

ヌカをすき込む

掘ったあとの畝をそのままにしておかず――追い打ち。

ヌカをひとつかみ。
表面に軽くまいて、クワで浅く(5〜10cmほど)すき込みます。

ヌカは微生物のエサ。
根の跡に入り込みながら、分解と発酵がゆっくり進み、
畝の中では「次の命を育てる準備」が始まります。

ヌカは浅く混ぜることで、発酵熱やガスの発生を抑えられるといわれています。
雨前にすき込むと、分解が自然に進んでおすすめ。

(そして、ほんとうに雨が降った。)

⇒米ぬか

畝の再生

根が耕し、ヌカが育て、
また次の野菜がここに根を張る。
そういう企みです。

今の段階では――タマネギにつなげたい。

おわりに


雨空の隙をくぐりぬけ、畑へと向かった。
本命は大根の間引き第三弾。
けれど、どうしても気になっていた――
さつまいもの仕上がりを、少しだけ確かめてみたくなった。

ごそごそ覗くと、しっとりとした土の中から、
赤い肌がそっと顔を出す。
根の感触が指先に伝わり、ふわりと立ちのぼる土の匂い。
それだけで、季節がひと区切りついた気がした。何か、一区切りがついた予感。

さつまいもは、いつも、安納芋
甘くて、ねっとり。
いもは、暮れくらいまで寝かせた方が甘い。
でも、掘りたての土の香りがいちばん好き。

来年は、紅はるかをやってみたい。
どんな味になるかは、掘ってみてからのお楽しみ。

I know it’s only rock’n’roll —
but I like it.

安納芋を掘るときはローリングストーンズを歌っています。🎵あーんのおー🎵

コメント

タイトルとURLをコピーしました